黒き心を無くして、丹き心を以ちて、清潔く斎慎み、左の物を右に移さず、右の物を左に移さずして、左を左とし、右を右とし、左に帰り右に廻る事も万事違ふ事なくして、太神に仕へ奉れ。
元を元とし、本を本とする故なり。
Comment
Re:生活作文
by
鷹
|
平成18年平成19年平成20年平成21年平成22年平成23年平成24年平成25年平成26年平成27年平成28年平成29年平成30年平成31年平成32年08月03日(金)02:01:33
| EDIT
あんまり勉強みてないと
私みたいになっちゃいますよ!(笑)
私みたいになっちゃいますよ!(笑)
Re:Re:生活作文
by 一文字 | 平成18年平成19年平成20年平成21年平成22年平成23年平成24年平成25年平成26年平成27年平成28年平成29年平成30年平成31年平成32年08月04日(金)16:54
最終的には本人のやる気次第です^^;
Re:生活作文
by
安28会
|
平成18年平成19年平成20年平成21年平成22年平成23年平成24年平成25年平成26年平成27年平成28年平成29年平成30年平成31年平成32年08月03日(金)15:39:01
| EDIT
一文字様が文才なければ私なんか・・・
でも子供の作文の文作は難しいですよね~
でも子供の作文の文作は難しいですよね~
Re:Re:生活作文
by 一文字 | 平成18年平成19年平成20年平成21年平成22年平成23年平成24年平成25年平成26年平成27年平成28年平成29年平成30年平成31年平成32年08月04日(金)16:54
たくさん書くことが一番の上達方法でしょうが・・・。
Re:生活作文
by
太郎
|
平成18年平成19年平成20年平成21年平成22年平成23年平成24年平成25年平成26年平成27年平成28年平成29年平成30年平成31年平成32年08月03日(金)16:05:46
| EDIT
有能なお子さんだと思います。
お木曳きを題材にされるのはすごいですよ。
僕の幼少の頃は・・・。
今も変わりませんが・・・。
お木曳きを題材にされるのはすごいですよ。
僕の幼少の頃は・・・。
今も変わりませんが・・・。
Re:Re:生活作文
by 一文字 | 平成18年平成19年平成20年平成21年平成22年平成23年平成24年平成25年平成26年平成27年平成28年平成29年平成30年平成31年平成32年08月04日(金)16:55
ありがとうございます。
でも、親からの指令です^^;
でも、親からの指令です^^;
Re:Re:生活作文
by 一文字 | 平成18年平成19年平成20年平成21年平成22年平成23年平成24年平成25年平成26年平成27年平成28年平成29年平成30年平成31年平成32年08月04日(土)16:55
そうか。
その手が・・・^^;
その手が・・・^^;
Re:生活作文
by
たぐちの変な伯父さんより
|
平成18年平成19年平成20年平成21年平成22年平成23年平成24年平成25年平成26年平成27年平成28年平成29年平成30年平成31年平成32年08月04日(土)20:50:49
| EDIT
添削したい気持ちはよくわかりますが、しない方がいいですね。誤字、脱字も含めて、それがその子の文章です。我が子もかつて似たようなことがありました。先生に直され、作文が詩になってしまいました。しかもその詩がコンクールで入賞したのです。息子曰く、「あれは俺の書いたものじゃない」何の価値もないのです。
Re:Re:生活作文
by 一文字 | 平成18年平成19年平成20年平成21年平成22年平成23年平成24年平成25年平成26年平成27年平成28年平成29年平成30年平成31年平成32年08月05日(土)00:54
そうですね。
仰るとおりです。
でも、親としては、少々複雑です^^;
仰るとおりです。
でも、親としては、少々複雑です^^;
▽▼コメントは下記フォームからお願いします。▼▽
Trackback