FMおかざき「心の宅急便」の4回目。
今日は「七五三の話」をさせていただきました。
---------------------------------------------------------------------
七五三というのは、数え年の7歳、5歳、3歳の歳祝いを11月15日に行う通過儀礼・年中行事です。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に行います。
子どもの成長を祝い、氏神さまにお参りし、健やかな成長を祈願するものです。
7・5・3は陽数で縁起の良い数と言われています。
七五三の由来(それぞれの歳の意味)は
3歳 「髪置(かみおき)」剃髪だったものを、髪を伸ばし始める
5歳 「袴着(はかまぎ)」初めて袴をつける
7歳 「帯解(おびとき)」付け紐をとり、帯を巻く
というものです。
3歳で言葉を授かり、5歳で知恵を授かり、7歳で歯を授かる とか、子どもの厄年とも言われたりもします。
昔は乳幼児の生存率がとても低く、「七つまでは神のうち」として、神と人との世界の両方にまたがっているもの、神さまからの預かりものという認識だったそうです。
3歳、5歳、7歳と歳を重ねることが本当に有り難かったんですね。
7歳まで成長が出来た子どもはお祝いをしたあと、氏神様にお参りして、氏子札を受け、氏子札を貰って初めて人格が認められ、地域社会の仲間入りを果たすことができたそうです。
今では、医学の進歩もあり、ここら辺の感覚が分かりにくくなっているのかも知れませんね。
「とおりゃんせ」
通りゃんせ 通りゃんせ
ここはどこの 細通じゃ
天神さまの 細道じゃ
ちょっと通して 下しゃんせ
御用のないもの 通しゃせぬ
この子の七つの お祝いに
お札を納めに まいります
行きはよいよい 帰りはこわい
こわいながらも
通りゃんせ 通りゃんせ
これは七五三のことを歌った童謡です。
「行きはよいよい 帰りは怖い」
七つのお祝いは、もしかしたら、神さまのところに帰ってしまうかも知れない最期の試練といったところでしょうか。
「こわいながらも 通りゃんせ」
でも、尻込みせずにその通過儀礼を無事終えなければならない。
と解釈するのは、行き過ぎでしょうか?
七五三を11月15日に行うのは、天和元年(1681年)11月15日に徳川5代将軍徳川綱吉の長男、徳松君の袴着のお祝いをこの日に行ったことからだそうです。徳松君は病弱で、特に盛大に行われたといわれています。
また、旧暦の11月15日は、二十八宿の「鬼宿日」(鬼が出歩かない日、何事をするにも吉)にあたり、旧暦の11月15日は、六曜の「先勝」にあたることから縁起の良い日であること。旧暦15日は満月であること。7+5+3=15であること。
などなど・・・
古くから七五三は11月15日に行われ、俳句の冬の季語にもなっています。
七五三につきものの千歳飴は、江戸時代の元禄・宝永の頃、浅草の飴売り・七兵衛が売り出したのが始まりだそうで、健康長寿祈願の意味があります。その名前、紅白で長く伸びた形状や、鶴・亀・松・竹・梅・尉と姥(じょうとうば)などの縁起の良い飴袋の図案からも健康長寿を祈願した縁起物であることは容易に想像できるでしょう。
いずれにしても、七五三は子どもの成長を感謝し、更なるご加護を祈願するものです。
こどもさんと七五三参りをされる時には、こどもさんにキチンとご説明されてから、お参りされるといいですね。
「今日は●●ちゃんの七五三のお参りだよ。大きくなったことを神さまにみてもらって、ちゃんとお礼を言おうね。」
などとお話しいただけたらと思います。
---------------------------------------------------------------------
こんなお話しでした^^;
当神社の七五三参りのご案内は別エントリーで。
・平成20年七五三まいりのご案内
PR
φ(.. )Facebook Comments♪♫•*¨*•.¸¸♪♫•*¨*•.¸¸♪♫•
>